Taiga
最新記事 by Taiga (全て見る)
- 【注意】なぜWhite Houseはwhiteにアクセント?名詞句と複合語の区別の秘密。 - 2022年4月22日
- TOEFL iBTのライティング90,100を目指す方向けの解答例 ~スコア104の講師が全文アップ~ - 2022年3月26日
- 英語講師Taigaの英会話レッスンは人気?口コミ・メリット・料金・内容を簡潔にまとめてみた。 - 2022年3月19日
hindsight is 20/20という表現の意味や使い方、由来を解説していきます!
こういったこまかい表現よりも、勉強方法が知りたい場合は以下の記事がおすすめです。
hindsight is 20/20の意味
hind sight is 20/20の意味は、「物事は後から振り返ってからやっとハッキリ分かるものだ。」です。
ことわざのような物で、逆に言うと未来の事はハッキリ分からないという意味にもなりますね。
どうしてそのような意味になるのか、単語を分解して解説します。
hindsight is 20/20の分解
・hindsight : 後知恵・20/20 : 視力1.0
がこの表現の2つの重要要素です。
20/20が視力を指しているというのが意外だったのではないでしょうか?
アメリカと日本での視力の言い方の違い
実はアメリカでの視力検査は日本のそれとかなり異なります。
20フィートの距離に立った時に、普通の人が同じ距離で見える物を読める能力を20/20とし、これが日本でいう視力1.0に値します。
20/40だとその逆で、普通の人が40フィートの距離で十分見える物を20フィートまで近付かないと見えないという意味なので、日本でいう視力0.5になります。
余談ですが英語で視力検査はvisual acuity testと言います。
hindsight is 20/20の由来
以上の事をふまえてもう一度、文を見てみましょう。
hindsight is 20/20、「後知恵の視力は1.0」、つまり後から見るとハッキリ見えるという意味になります。
hindsightという単語も聞き慣れないかと思いますが、hindが「後ろの」sightが「眺め」なので、それを合わせて後ろの光景➡︎”後知恵”だと覚えましょう。
hindsight is 20/20の使い時
どのような時に使うかは、実際に使っている人の真似をする事で理解出来ます。
①ONE OK ROCK
ONE OK ROCKに20/20という歌があり、冒頭の歌詞が興味深いです。
Back then always thought that you had my back.
You were just there to stab it.
Hindsights 20/20 should’ve seen it then. Maybe I should get glasses
出典: 20/20/作詞:Taka・Brittain Colin・Long Nick
作曲:Taka・Brittain Colin・Long Nick
訳します。
「前は私の味方だとずっと思っていたけど、結局裏切り者だったんだね。後から振り返って始めて分かったよ。前に気づくべきだった。メガネをかけようかな。」
hindsights 20/20になっていますね。isをsに略しているのか、名詞として使っているかは不明ですが、何にしろ同じ意味です。
hindsight is 20/20というのは、metaphor(比喩)であるのに、文字通り視力の事を話しているかのごとくメガネに言及している所が、良いですね。
②Robert Waldinger @ TED talk
ハーバード大学の博士の有名なTED talkで、hindsight is 20/20の否定形が使われています。
Hindsight is anything but 20/20. We forget vast amounts of what happens to us in life, and sometimes memory is downright creative.
出典: What makes a good life? Lessons from the longest study on happiness | Robert Waldinger, TED
訳します。
「後ろから振り返ったってハッキリ見える事はない。我々は人生で起こる事のかなり多くを忘れてしまうし、記憶は完全に作られている時だってある。」
anything but ~というのは、「~ではない事は確か」「~以外の何かではある」という意味なので、簡単に言うと否定形です。
このTED talkでは、何人かの人の人生を長い年月をかけてモニタリングした結果について話しています。
記憶は消えがちだから、何が幸福に繋がったかを忘れないようにモニタリングしたよ。という導入のためにこの表現を否定で使っているんですね。
お洒落な英語表現を使うメリット
このような難しい英語表現は、知った時に勉強になると感じても、使う気がしないので覚えようとしない人が多いと思います。
確かに、使う頻度はそんなに多くないかもしれません。
しかしこういったお洒落な表現が使えると、会話が盛り上がる・英語力の評価が上がる・こまかな意思疎通が出来るというメリットがあります。
もしも相手に通じなかったら、それは相手の方が知らないというだけなので優しく教えてあげて、それを会話の盛り上げに活かしましょう。
英語表現の効率的な覚え方
「アウトプットに組み込む・復習をする」の2つさえ出来れば、どれだけ難しい単語や表現でも簡単に覚えれます。
英会話をする機会がない人は、絶対にこの表現を使うと決めて1日の反省を英語で独り言で言うのが効果的です。
2つ目の、復習についてはあるサイクルで復習をしていくと暗記が簡単になるので、お時間があれば下の記事での説明をチェックして下さい。
英単語の簡単な暗記方法。独学で英検1級・TOEIC975取れる6つの方法