Taiga
最新記事 by Taiga (全て見る)
- 【注意】なぜWhite Houseはwhiteにアクセント?名詞句と複合語の区別の秘密。 - 2022年4月22日
- TOEFL iBTのライティング90,100を目指す方向けの解答例 ~スコア104の講師が全文アップ~ - 2022年3月26日
- 英語講師Taigaの英会話レッスンは人気?口コミ・メリット・料金・内容を簡潔にまとめてみた。 - 2022年3月19日
英語学習者で話題のGrammar in Useについて説明します。
英語を志す身としては一度は目を通すべき世界的に有名な参考書なので、持っていない人はぜひ読んで下さい。
Grammar in Useとは
正式名称はEnglish Grammar in Use。ケンブリッジ大学出版の、”文法書のバイブル”と呼ばれる世界的に有名な参考書です。
Taiga
文法はこれ1冊で大丈夫だと、世界中の英語学習者から支持されています。
ちなみに私は、初めてTOEICを受けた時TOEICの過去問を解かずに940でしたが、これを使っていたお陰だったと思います。
Grammar in Useの口コミ
English Grammar in Useのメリット
語彙力がつく
多読がわりになる
やり切ると自信がつく
頭の中に英語回路が作れる
ビジネスレベルでも活かせる
日常で使える最高のフレーズ集
TOEIC対策なしでもスコアとれる
会話に必要な文法の知識が身につく実践の場と組み合わせると
やっぱ最強。#やり直しGIU— tak@えいご×メンタル (@Tot068) September 22, 2020
<和訳要約>
イギリスの英語教師の方は、生徒時代に使っていて今では教えるために使っているそうです。
説明の分かりやすさ、実用的な例の豊富さ、練習の多様性によって、この本は絶対的王者であるとの事です。
<和訳要約>
スペイン人で英語の基礎はあったが、文法や語彙が弱かった方が、この本のお陰で独学で習得出来たとの事です。
その際に先生を頼ったのはライティングとスピーキングだけで、この本は本当にオススメできるとの事です。
Grammar in Useは実用的
日本に売っている英文法書のどれよりも中身の質がはるかに高い、実用的な参考書です。
文法を学ぶ事に英会話には活かしづらいイメージを持つ人もいますが、Grammar in Useはネイティヴが使う身近な場面での表現を一緒に説明してくれるので、会話で使いやすいです。
Taiga
もっと詳しく知りたい方向けに、特徴と種類を説明します。
Grammar in useの4つの特徴
どのような点が他の文法の参考書と違うのか、まとめました。
①説明が全て英語
海外の参考書なので、説明は全て英語です、
説明が全て英語である事にはメリットとデメリットがあります。
説明が英語のデメリット
英語の完全な初心者の場合、説明が理解できない可能性があります。
また、これは日本語でいうところの〜というような、身近な例えを使った説明が無いのもデメリットです。
説明が英語のメリット
しかし説明が英語の方が英語で思考する力がつくので、英語力が底上げされるのです。
Taiga
それだと、英語をイメージで捉える事が出来ず、会話やリスニングに必要な瞬発力が養いづらいので伸び悩みます。
下の図はリスニングの時に、英語を脳内で訳さずにイメージで理解出来るようになる事の大切さを伝えています。
しかしGrammar in Useのように英語の説明で学んだ事は、英語の感覚で覚えられるので、訳そうと頑張る事なく無意識に英語を理解、アウトプット出来ます。
ちなみに単語の暗記方法の記事でも書いたように、英英辞書を使った勉強も英語をイメージで捉える訓練になるのでオススメです。
説明が英語なのが嫌な人へ
どうしても英語説明が嫌な場合はEnglish grammar in useには日本語版もあるので、後に紹介するそちらを選びましょう。
もしくは、日本で人気の”1億人の英文法”も、会話で使う実践的な文法が学べるのでオススメです。
②1章2ページで続けやすい
Grammar in useは以下のように、見開きで1章になっています。
左のページの解説を読み、右のページで問題練習を解くという流れ。
説明が分かりやすく楽しいので、1日1章で続けている方が多いです。
GIUがどうしても終わらないという人にアドバイス。
1日1ページやったら終わります。5ヶ月かかるけど😂
とにかく無心でやるのです!どうしよっかな〜と迷ってる間に5ヶ月過ぎます!
まだGIU終わってない愛姫からのアドバイスでした😂— 愛姫 (@megohime1204) August 2, 2020
※SNSではGrammar in UseをGIUと呼ぶ方がいます。
③日本では習えない内容
Grammar in useは簡単に言うとネイティヴが使う英語の教科書。
Taiga
そのため中学で習った文法よりもこまかく、日常会話で使うためのリアルな用法が解説されています。
例えば、中学英語でI willとI’m going toは互換性があると習いますが、この教科書を見るとその違いも明確。
※詳しくは下の記事で解説しています。
他にも、ネイティヴでもたまに確認したくなるような痒い所に手が届く的確な説明が、流石ベストセラーといわざるを得ない魅力です。
④イギリス英語
イギリスにあるケンブリッジ大学出版なので、オリジナル版は全てイギリス英語です。
日本の義務教育で習うのは基本的にアメリカ英語。
Taiga
アメリカ英語ではcolorと書くのをイギリス英語ではcolourと書きます。
それらがどうしても気になる方は、後半で紹介するアメリカ英語版を選ぶ事をオススメします。
Grammar in useの種類
Grammar in useには以下のように種類がたくさんあります。
この中で最もおすすめは中級レベルの青色のものです。
なぜなら、この本がシリーズ最初の1冊で、これが世界で爆発的に売れた事を皮切りに他の派生物が生まれたからです。
イギリス版かアメリカ版か
イギリス英語版もアメリカ英語版も、内容は全く同じです。
なので、アメリカ英語にこだわる人はそちら選びましょう。
上級を買うべき人
Taiga
青色の中級編よりもさらにこまかな解説や、上級者にありがちのミスを防ぐ解説が載っています。
上級版はこちらの緑色の本、イギリス英語のみですが、上級者はイギリス英語とアメリカ英語の違いを知るべきなので、丁度良いです。
ちなみに、ケンブリッジ英検を受験する場合はイギリス英語も問題に出てくるので、受験予定がある場合はなおさら良いチョイスになります。
イギリス英語とアメリカ英語の違いを知りたい方は下の記事を見てください。
日本語版もある
Grammar in useには日本語に訳されたバージョンもあります。
どうしても英語の説明が嫌な場合は、こちらを検討するのも手でしょう。
内容はオリジナル版と変わらず、Amazonでの評価も良いようです。
ちなみに、下の赤い色のものはイギリス英語版の初級です。
英語での説明で勉強してみたいが、TOEIC500以上無いという場合には赤いversionのこちらから始めるのがオススメです⬇︎
以上、Grammar in Useについて解説してきました。
英文法の教科書はたくさんありますが、これ1冊で全て学びきれます。
青色のバージョンがオススメですが、紹介したように色々なシリーズがあるので自分に合う物を選んで下さい。
Grammar in Useと英会話練習で相乗効果
今回紹介したGrammar in Useは限りなく実践に近い例文を紹介してくれています。
そのため、新しい章を終えたら忘れない内にアウトプットに使って練習すると大きな相乗効果を得られます。
例えば下の英会話の勉強方法の記事で紹介している、”独り言アウトプット”との相性が抜群です。
文法以外も!バランスが重要
そして英語学習では、文法・会話だけでなく読み書きや語彙など、幅広い能力をバランスよく伸ばす事が大事です。
Taiga
この図のように、全ての技能は繋がっているのでどれか1つでも欠けてしまうと、崩れてしまいます。
具体的に、どのように英語の技能をバランスよく伸ばす事が出来るかは、下の記事で詳しく説明しています。