Taiga
最新記事 by Taiga (全て見る)
- 英語のおすすめ多読本10選と選び方。グレーデッド・リーダーをレベル別で紹介! - 2023年5月23日
- so that構文には4つある!学校で習わないネイティブの使い分け方とそれぞれの意味とは? - 2023年3月13日
- ミス・ミセス・ミズの違いとは?使い分け方と迷ったらミズを選ぶべき理由 - 2023年3月11日
英語講師Taigaです。
今回は英検準一級の一次試験のコツを、特に時間配分と解く順番をメインに解説します。
英検の準一級の理想的な時間配分
リーディングとライティング合わせて90分ですので、理想的な時間配分は以下になります。
- 語彙25問 :30分
- 文穴埋め 大門2つ (設問それぞれ3問):12分
- 長文読解 大門3つ (設問それぞれ3,3,4問):20分
- ライティング キーワードを使って120~150 words (15分)
- ※見直しに約10分
語彙は1問に1分ほどで、迷いすぎず解いていく事が大事で、その分長文読解に1問に2分ほどかけていくとこの時間配分で解けます。
準一級のライティングは文字数がそこまで多くないので、構成さえすぐ作る事が出来れば、早い人なら10分ほどで書けるかと思います。
Taiga
ミスが無いかを確認したり、迷った問題を冷静に考え直す事でスコアアップの可能性が十分にあります。
英検の準一級の戦略的な解く順番
おすすめは、
- ライティングのテーマとキーワード確認&構想を1分で書く
- 長文読解
- 穴埋め
- 語彙
- ライティング執筆
- 見直し
の順番です。
この戦略の肝は2つ。
①時間がかかりやすい長文読解を先に終わらせてしまう事
②ライティングに使う語彙をリーディングから盗む事
長文読解を優先して語彙は直感
問題用紙の後ろの方にある長文読解は、時間が少なくなって焦って解く事になりやすく、それではスコアが低くなりやすいからです。
それを先に解くだけでかなり冷静に問題を解けます。
また、パート1の語彙の穴埋め問題には、迷いすぎて時間をかけすぎてしまう方が多いので、それをあえて後回しにする事で、限られた時間で直感を大切にして解く事が出来るのです。
ライティングを後にして語彙を盗め
リーディングに使われている語彙をライティングに使えば、スペルミスのリスクを下げる事が出来る上、自分が思い付かない表現を盗む事も出来ます。
そのためには、ライティングのテーマ確認と構想を始めにしておいて、
リーディングを解いている時に、「この表現なら今回の自分のエッセイに使えそうだな。」と思うものを見つけておき、可能であればメモをしておくと良いでしょう。
英検準一級ライティングの練習はフィードバックが必須
リーディングやリスニングは自分で過去問を解けば、自己採点出来ます。
合格のためにはそれぞれのセクションで7割以上取っておくとある程度安心出来るのですが、
(7割の正答数:リーディング 29/41、リスニング 21/29、ライティング 12/16)
Taiga
リーディング、リスニングで確実に9割ほど取れる自信がある方以外は、ライティング対策はしっかり時間をかけましょう。
そのためには、エッセイのフィードバックをしてくれる先生の存在が大切なので、ぜひ英検準一級以上を持っている先生を見つけて下さい。
もし私のレッスンにご興味をお持ちいただけた場合は、以下の記事をご覧いただけますと幸いです。