Taiga
最新記事 by Taiga (全て見る)
- 【注意】なぜWhite Houseはwhiteにアクセント?名詞句と複合語の区別の秘密。 - 2022年4月22日
- TOEFL iBTのライティング90,100を目指す方向けの解答例 ~スコア104の講師が全文アップ~ - 2022年3月26日
- 英語講師Taigaの英会話レッスンは人気?口コミ・メリット・料金・内容を簡潔にまとめてみた。 - 2022年3月19日
How are you ?ヘの返し方はI’m fine以外にもたくさんあります。
正直、無限大にあって全てをカバーする事は不可能ですし、全てを覚える必要も無いです。
なので、この記事では、これから英語を話せるようになりたい人でも覚えやすい基本的なフレーズ12個に集中します!
fineに代わるHow are youの返し方
まずはI’m fineに代わる、元気な時の返し方を紹介します。
①I’m good.
「良い感じ。」
体調というよりも、「人生全般が普通に良い感じ」という砕けた言い方です。
②I’m well.
「元気だよ。」
ネイティヴいわく、I’m goodに対してI’m wellの場合だと、体調について話している感じに聞こえるという意見が多いです。
③pretty good.
「普通に元気。」
pretty goodはとても元気だと勘違いされやすいですが、実はそこまで元気度は高くないです。
この答え方は英会話に慣れている印象を与えます。
まぁまぁな時のHow are youへの返し方
最初の3つよりも、こなれた表現になります。
「まぁ何とかやってるよ。」という時には以下3つがオススメです。
①So-so.
「まぁまぁ。」
So-soは中学校の授業などで習った方も多いのではないでしょうか。
②I’m OK.
「普通にやってるよ。」
なので映画の感想などで”It was OK.”と言う場合は、正直そんなに面白くなかったのをオブラートに包んでいる事になります。
③Not too bad.
「悪くはないよ。」
帰国子女の友人やネイティヴの人に”How are you?”と聞いて、一番多い返答が”Not too bad”でした。
親しい友人同士で、少しクールな印象を与えたい時に使えます。
“Not bad.”でも良いです。
調子良い時のHow are youへの返し方
I’m fineよりも元気で、調子が良い時のフレーズでは以下3つが覚えやすいです。
感情を乗せてテンションを高めにして言いましょう。
①Fantastic !
「マジで良い感じだよ!」
Fantasticは中々使いませんが、前の日に何か良いことがあった時など、浮かれている時に使うと良いと思います。
②Great !
「良い感じだよ!」
Greatは、Fantasticよりは少し下ですが、Goodよりは上です。
③Couldn’t be better !
「最高だよ!」
Could not be betterの省略形なので、「これより良かった事は無い」が直訳です。
「これより良かった事がない」➡︎「今までにないくらい良い」➡︎「最高」となります。
ちょっと微妙な時のHow are youへの返し方
続いては少しネガティヴな状態にある時の返し方です。
①I’m a litte tired.
「ちょっと疲れてる。」
I’m a little tiredの代わりに”I’m a little sleepy”でちょっと眠いもよく使います。
②I’m busy.
「忙しい。」
I’m busyへの印象は人それぞれですが、忙しいのが嫌だと思う人の場合は、ネガティヴになり得ると思います。
「充実していて楽しい!」という場合は、”I am content.”がオススメです。
③I’m bored.
「退屈している。」
boredは、boringの仲間の単語です。
なので私はその後に理由を付けたり、“but not too bad.”などを付けて、少し前向きな印象を作るようにしています。
仕事で英語を使う方へ
仕事で英語を使う場合は、今回紹介した挨拶のバリエーションはもちろん、丁寧な言葉での対応能力が要求されます。
下の記事では、ビジネスイングリッシュの基本として電話対応で必要なフレーズを状況ごとに解説しています!
How are youへの返しは意外と重要
以上の中で、お気に入りの返し方は見つかったでしょうか?
How are youへの返しのバリエーションを増やす事は、それだけで英語力が高い印象を与える事が出来ますし、何より自己表現の幅が広がり、楽しいです。
英検やTOEFL、IELTSなどのスピーキングテストにもアイスブレイクのパートがあり、表向きには採点に関係ないと言われていますが、面接官が人間の場合、第一印象は必ずその後の評価を左右します。
ぜひ表現の幅を広げられるように、普段から英語で自分の気持ちや考えを話す練習をしておきましょう⬇︎