Taiga
最新記事 by Taiga (全て見る)
- 単語帳アプリ分析基準20:モチベーションのためのフィードバックを提供しているか? - 2023年7月8日
- 単語帳アプリ分析基準19:学習のためのフィードバックを提供しているか? - 2023年7月8日
- 単語帳アプリ分析基準18:拡張分散学習の仕組みを提供しているか? - 2023年7月8日
英単語などの学習に効果的な単語帳アプリ。
多くの種類があるため、自分の目的や好みに合う物を選ぶ事が重要です。
そこで私は、立教大学大学院の修士研究にて6つの単語帳アプリの分析を約2年間かけて行い、各アプリの特徴を明らかにしました。
単語帳アプリおすすめ6選
広く使われているおすすめのアプリを研究するため、下記の4つの条件全てを満たす物を対象にしました。
2、App StoreとGoogle Play両方で、平均ユーザー評価が5満点中4点以上である。
3、App StoreとGoogle Play合計で、10,000以上のユーザー評価を得ている。
4、TOEICや英検対策アプリのような、限定の目的のためのアプリではない。
結果、Quizlet(ver. 7.19.1)、mikan(ver. 6.19.0)、iKnow(ver. 5.3.7)、Memrise(ver. 2022.12.13)、Brainscape(ver. 4.20221201)、WordHolic(ver. 2.33.0)を研究対象とし、詳しく機能を調べました。
単語帳アプリ分析の評価基準
3つの研究のフレームワーク(Lin et al., 2022; Nakata, 2011; Nation & Webb, 2011)を元に、20項目から成る評価基準のフレームワークを作成しました。
各評価項目の説明にご興味をお持ちの方は、それぞれのリンク先をご参照下さい。
1.明確な学習目標を提供しているか?
2.学習者が自分自身でオリジナルの単語帳を作成出来るか?
3.多言語での入力に対応しているか?
4.1つの単語帳に複数の語を入力する事が出来るか?
5.複数の異なる単語帳セットを作成する事が出来るか?
6.単語帳セットを他者と共有する機能があるか?
7.多様な語彙情報を提供しているか?
8.プレゼンテーションと検索練習の機会を提供しているか?
9.検索練習の4つの種類である、受容再生、受容再認、産出再生、産出再認の機会を提供しているか?
10.異なる文脈で語と遭遇したり、多様な文脈で語を使用出来るか?
11.練習の難易度を徐々に上げるか、または学習者自身がそのように出来るか?
12.ブロックサイズを調節する事が出来るか?
13.干渉を防ぐ事が出来るか?
14.流暢さの発達のための練習を提供しているか?
15.学習者の発音を録音する機能を提供しているか?
16.学習スケジュールを自動で調節する機能があるか?
17.特定の語彙の学習を終了する基準があるか?
18.拡張分散学習の仕組みを提供しているか?
19.学習のためのフィードバックを提供しているか?
20.モチベーションのためのフィードバックを提供しているか?
これらの評価項目に基づき、先述の6つのおすすめ単語帳アプリを分析しました。
単語帳アプリの分析方法
私が6つのアプリを実際に使用する事と、公式情報を元に分析を行いました。
また、結果の信頼性を向上させるため、各アプリの開発者の方々に分析結果の確認を依頼。
iKnow、Memrise、mikanの開発者の方々にはご協力依頼をご快諾いただき、該当アプリの分析結果に間違いが無い事をご確認いただきました。
単語帳アプリおすすめランキングと違い・特徴
結果、mikan、iKnow、Memrise、Quizlet、Brainscape、WordHolicの順で多くの効果的な機能を持つ事が分かりました。
とはいえ、全てのアプリに異なる強みがあるため、必ずしもmikanが全ての学習者にとって最適とは限りません。
それぞれの特徴を確認した上で、自分に合う物を選択しましょう。
おすすめ単語帳アプリ1、mikan
6つのアプリで最も多くの語彙情報を提供している点が特徴的です。
語彙情報とは、品詞や例文、発音記号、対義語など、1つの語彙を「深く」習得するために有益な情報の事です。
語彙知識は大きく分けて、意味・形態・使用の3つに分ける事が出来ますが、意味だけでなく形態と使用についても学習したい方にはmikanが向いています。
語彙の形態に関わる機能
6つの中でmikanだけが屈折語(例:thinkにとってのthinks、thinkingやthought等)と、派生語(例:thinkにとってのunthinkable、thoughtful等)の情報を提供しています。
語彙の活用や、同じ仲間の単語(=ワードファミリー)も学習したい方にはピッタリです。
語彙の使用に関わる機能
mikanとiKnowだけが、品詞と、ユーザーが作成するオリジナル単語帳で例文を提供しています。
また、同じ語彙の異なる文脈での使い方も確認可能。
語彙を文中でどう使用するか学びたい方に向いています。
おすすめ単語帳アプリ2、iKnow
特徴は、自動で効果的な学習が行われるようにプログラムされている点と、語彙の使用に関わる機能が豊富な点です。
効果的な学習のプログラム
例えば、自分が間違えがちな語彙を得意な語彙よりも優先的に学習出来るよう自動で復習スケジュールを調節する機能や、必要以上に勉強し過ぎないように学習頻度を制限してくれる機能があります。
そのため効果的な学習戦略に自信が無い方や、自分で学習戦略を実施する手間を省きたい方に向いています。
2点目の語彙の使用に関わる機能については繰り返しのため、割愛します。
おすすめ単語帳アプリ3、Memrise
特徴は3つあり、iKnowと同様、学習を自動的に調整するプログラムがなされている点、動画がある点、発音練習に役立つ機能を最も多く提供している点です。
1点目のプログラムについては繰り返しのため、割愛します。
動画
母語話者(俗に言うネイティヴ)がその語彙を発音している動画があります。
動画があった方が退屈しない方にはおすすめです。
発音練習に役立つ機能
1つは、先述の動画にて母語話者が語彙を発音している口の動きを見て語彙を学習可能です。
また、マニアックかもしれませんが1つの語彙に対して異なるアクセント・速度の動画がある所も魅力。
最も重要な点として、唯一学習者の発音を録音する機能を提供しており、発音が合っているかどうかのジャッジをしてくれます。(優しめな判定です)
おすすめ単語帳アプリ4、Quizlet
特徴は、6つのアプリの中で唯一、無料で4つの検索練習全てを練習可能な点と、唯一、無料で他の学習者のオリジナル単語帳を使用可能な点です。
4つの検索練習が無料
詳しくは検索練習についての別記事でご説明していますが、非常に簡単に説明すると色々なエクササイズで語彙知識を自己テスト出来るという事です。
語彙をあらゆる場面で使いこなせるようになりたい方に向いています。
他の学習者の単語帳が無料
背景として、QuizletとWordHolicだけが無料ですが、既存の単語帳を提供していないため、自分で0から作成する必要があります。
一方で他の4つのアプリで既存の単語帳を使うのは有料なため、既存の単語帳を使う事と、無料でアプリを使う事はトレードオフの関係にあるのです。
ところが、唯一Quizletは、他のユーザーが作った単語帳を無料で使用可能。
1から単語帳を作りたくない上、お金もかけたくない方に向いています。
おすすめ単語帳アプリ5、Brainscape
英単語などの外国語語彙以外も同時に学習したい方に向いています。
あらゆる言語の単語帳に加え、世界史や算数、医療などの非常に幅広い分野の単語帳を提供しているためです。
無料で検索機能を使う事が出来るため、一旦ダウンロードしてみて、興味がある分野のフラッシュカードがあるか確認しても良いかもしれません。
おすすめ単語帳アプリ6、WordHolic
特徴は、6つのアプリの中で唯一メモ機能を提供している点です。
そのため、アプリが提供していない情報(例:品詞や例文)を好きに書き足す事が出来ます。
それだけでなく、語呂合わせなどの自分なりの覚え方をメモする事にも利用可能です。
学習したい情報を自分で取捨選択してメモしておきたい方におすすめです。
単語帳アプリおすすめランキングのまとめ
各アプリに異なる特徴があるため、自分の目的や好みに合うアプリを選択する事が重要です。
特徴 | |
mikan | 最も多くの語彙情報を提供している。 |
iKnow | 自動で効果的な学習を促してくれる。 |
Memrise | 発音の学習に適している。 |
Quizlet | 無料で幅広い機能を使用出来る。 |
Brainscape | 世界史など、外国語以外も学習出来る。 |
WordHolic | ユーザー自身が自由にメモを追加出来る。 |
単語帳アプリは効果的ですが、何も考えずに使うよりも正しい効果的な学習方法を知る事で更に学習を効果的にする事が出来ます。
語彙の学習方法については、「第二言語習得」の専門家である中田達也教授のご著書がおすすめです。⇩
例えば、復習のペースはどうしたら良いのか、単語の覚え方にはどのようなコツがあるかといった事が、研究の根拠に基づいて説明されています。
単語帳アプリ分析のより詳細な結果
単語帳アプリの各評価項目の細かな結果を知りたいという方向けに、分析結果共有オンラインミーティングを行っております。
下記のリンクよりご予約いただけますと幸いです。
例えば、本記事では割愛した「各アプリがどのような語彙情報を提供しているか」など、ご興味がある点をご質問いただき、詳しくご説明致します。
何卒宜しくお願い致します。