Taiga
最新記事 by Taiga (全て見る)
- 【注意】なぜWhite Houseはwhiteにアクセント?名詞句と複合語の区別の秘密。 - 2022年4月22日
- TOEFL iBTのライティング90,100を目指す方向けの解答例 ~スコア104の講師が全文アップ~ - 2022年3月26日
- 英語講師Taigaの英会話レッスンは人気?口コミ・メリット・料金・内容を簡潔にまとめてみた。 - 2022年3月19日
「英語には敬語が無いから楽」は本当なのでしょうか?
ビジネスや距離感の遠い目上の人い使うべき英語について解説します。
英語に敬語が無いのは半分嘘
英語には確かに、「です・ます」や日本語のような謙譲語、尊敬語はありません。
Taiga
敬語という確立されたシステムが無いだけで、丁寧な言葉使いが無い訳では無いのです。
超余談ですが敬語は英語で”honorifics”と言います。
英語を簡単に敬語にする4表現
具体的に丁寧になる英語を説明します。
①Sir / Ma’am
Sirは男性に、Ma’amは女性に対する文章の最初か最後に付けます。
これだけで丁寧な響きになるので使ってみて下さい。
Taiga
この表現の使い方については、ミス・ミセス・ミズの使い分けの記事で詳しく解説中です。
②Could you ~ ?
Could you ~ ? は日本語でいう、「~していただけませんか?」です。
Can youよりも丁寧で、語尾にpleaseをつけるとさらに下から頼んでいる感じになります。
例:Could you call me whenever you are available, please ?
(いつでも良いのでお手隙に電話していただけないでしょうか?)
ちなみにCan youよりもCould youの方が、丁寧です。
理由は下の記事で解説しています。
③May I ~ ?
May I ~ ? は Can I ~ ? よりも丁寧な「~してもよろしいでしょうか?」です。
例:May I skip tomorrow’s meeting ?
(明日の会議、参加しなくてもよろしいでしょうか?)
逆に、「~していただいて良いですよ。」と相手に丁寧に許可をする時はYou may ~.です。
例:The interview is over. You may leave now.
(面接は終了です。もう行っていただいて大丈夫です。)
Taiga
詳しくは下の記事で解説しています!
④I’m afraid but,,
I’m afraid but,,,は優しく否定する言い方です。
No.とぶっきらぼうに答えるのは、日本語で「違います。」とお客様に言ってしまうような失礼さなのでやめましょう。
例:I’m afraid but we can not help you with that, sir.
(それについては残念ながらお力になりかねます。。)
I am regret to say, but,,,(申し上げづらいのですが,,,)も使えます。
Taiga
もっと知りたい方は、下の記事でWould you mind ~ ? という表現も覚えておくと良いでしょう。
より実用的な事を学びたい方は「英語の電話対応」と「英語プレゼンのコツ」の2つの記事を見ておきましょう。
ビジネス英語では敬語が重要
仕事で英語を使いたい場合、初対面の人や顧客、まだ慣れない上司に対してはこれらの敬語が重要です。
Taiga
例えば“make it better”ではなく”improve”、”let me know”ではなくて”inform me”などです。
これらのビジネス英語や丁寧な語彙選びは、会話で何度も意識的に使わないと緊張した場面では出てきません。
忙しくても出来るオンライン英会話
何度も練習するために必要なのは、安いプラットフォームを使ってとにかく英語で話す回数を増やす事です。
英会話の勉強方法の記事では、独学の方法を解説していますが、最後は人と話さなければコミュニケーションの道具として使えるレベルとはいえないのが現実。
Taiga
ちなみにですが、下の2つはビジネス英語コースが充実していて、値段も安く無料レッスンを受けられます。
レアジョブ
レアジョブはコスパが最も良いオンライン英会話です。
上の画像クリックから、25分のレッスンを2回まで無料で受けられるので、練習だと思って利用するのが賢いです。
ちなみに私もやってみて自分のスピーキングレベルをチェックして10段階で教えてくれるのが分かりやすくて良かったです。
ECCオンライン
ECCジュニアでも有名なECCなので、有名な大手が安心という方には一番向いているのでは無いでしょうか。
同じく、上の画像クリックから、自分にあったレベルの体験レッスンを受けられます。
Taiga
無料とはいえ体験レッスンはまだ怖いという方は、下の記事を参考に少し自習をしてから臨むのも手です。